Googleが各国政府からのユーザー情報の開示要求について発表

Government Requests tool てものがあるらしい。
YouTubeで使われている著作権関係のクレーム入れるシステムの発展版のように見える。
開示されたのは去年7月から12月にかけての"特定コンテンツの削除要請"を含むもの。
期間内の主な国の要請件数は以下の通り。
データの照会:

ブラジル 3663
アメリカ 3580
イギリス 1166
インド 1061
フランス 846
イタリア 550
ドイツ 458
スペイン 324
オーストラリア 155
アルゼンチン 98
ポーランド 86
ベルギー 67
オランダ 67
シンガポール 62
ポルトガル 45
日本 44
韓国 44
スイス 42
カナダ 41
イスラエル 30

データ削除要請:

ブラジル 291
ドイツ 188
インド 142
アメリカ 123
韓国 64
イギリス 59
イタリア 57
アルゼンチン 42
スペイン 32
オーストラリア 17
カナダ 16

中国政府からのものは発表されていない。


なんでもあっという間に広がってしまうネットでは気付いてから削除しても遅いケースが少なくないわけだが、特に徹底しようとする中国にとってはこういう仕組みがあっても不十分だっただろう。
中国としては、国家統治上明らかに有害なGoogleを突っついて虐めてキレさせ、キレたらキレたことを理由に決してまとまることのない交渉の場に引きずり出し、交渉が決裂したとしてある程度Googleの面子を保たせて中国市場から退場させたのだ、という考えを補強するような材料。


今やネット上に"私有地"を持つのは中国だけでなく多くのSNS等も同様で、Googleが日頃から声高に叫んでいる"自由"など実際的には実現不可能な状況であって、仮に一部で実現できてもそういう領域は俗に言う無法地帯でしかない。
Googleはネットが開拓時代のアメリカ西部みたいな物であり続けると思いたいのかもしれないが、それは無理だ。