Entries from 2006-04-01 to 1 month

ものは試し、ファンを洗ってみた

だめなものはだめだった。 ちょっと音が変わったような気がするが、それだけ。

PCを洗う

http://portal.nifty.com/2006/04/26/b/ ほとんど動かなくなっているノートのファンを洗ってみようかな、と思う。 そういえば昔、PCを風呂に入れる、というのをどっかで見た気がする。 それは確か動かなくなったPCを洗うということではなくて、単に日常的な…

うんうん、やっぱりこういうのは必要だ

http://www.lanmaniax.com/maps/html/de_piranesi_legos.htm

CS:Sではあまり見かけない雰囲気になる予定

Source SDKが起動できない

起動しようとしたのだが、何も起こらない。 ダブルクリックしてマウスポインタが砂時計になって、いつものあのタイミングでウインドウが出てくるのを待つのだが、何も起こらない。 何かいじっただろうか、と考えてみたが、特に思いつかない。 Half-Life2を起…

心機一転、作りかけマップを見てみる

必要以上に複雑にならないように、と気をつけて作っていたマップだが、やはりちょっと単純すぎたかもしれない。 遮蔽物のない通路が長く伸びていると、どうにも具合が悪い。 ここまでにも一度作った地形のうち必要ない(実際には使われることがなさそうな)…

VSync On最高、というか必須

頭を狙えば頭に当たる。 VSync On で気分はDoug。

Dellのディスプレー、注文から一ヶ月、未だ納期不明

最初の予定納期は3/29だったんだが。 原因は液晶パネルの調達が困難になっていることにあるようだ、と推測。 今ではPC用ディスプレーだけでなくテレビ用のパネルの需要が急激に伸びていて、液晶パネルの部材を製造しているメーカー、つまりガラス、フィルム…

CSP

まじめに作ってるらしい。 ムービーが出てきてる。 喋ってるやつの訛りが鼻につく。ひょっとして南部か、コンサバか、だから1.6再現なのか、と余計な妄想が。 左右に視点を振ったときの銃モデルの揺れはないようだ。これは歓迎。 しかし、壁抜きできるっての…

VSync On にして暴れてみる

CS:CZを含めて、今までパフォーマンス的にVSyncをOnにすることができなかったが、HL2をやってみた感触では十分できそうなので試してみる。 間違いなくOnのほうがいい。 単純に見やすくなる。 Offになっていると、あるフレームの途中まで描画されそこから下は…

クラッシュで突然終了

プレー中ほかのプレーヤが度々タイムアウトになって落ちていた。 なんかあったのかな、と思って見ていたが、そういう自分もクラッシュで突然クライアントが終了。 そのあとHalf-Life2もやってみたのだが、こっちもしばらくしてクラッシュ。 今はそういう仕様…

戦闘環境配備ほぼ完了

ATI Tray Tools のX1xxxほぼ完全対応版が17日に出ていたので早速インストール。 バージョンは1.0.5.880。 このツールを使うとGPUコアとメモリの温度を別々に見ることができるのでチェックしてみる。 メモリの温度はコアよりもさらに低かった。きっちりバラン…

どのゲームでも自分にあった水準でやらないと面白くない、のかも

早速野鯖に出かけてみる。 人がいそうなオーストラリアの鯖に適当に入ってみる。 そしたら腹が立つほど意味不明な、というか敵に会うまで走り回っているだけの連中がたまっていて、嫌な気分に。 まあ、そんなゲームの面白いところを堪能できないやつらの相手…

新VGAでCSS最高設定を満喫....

....するわけなかった。 ためしに最高設定にしてみたが、何もかも輪郭がぼやけたような画になってしまって非常に見にくいので、慣れ親しんだ設定に。 その設定で高FPSを維持したほうがずっといい。 この機会にバインドをデフォルトに近いものに変えようかと…

次期Windows

ようやく新普段使い環境に乗り換えたばかりなのに、早くも次の環境がどうなるのか気になり始める。 というのも、Vistaではハードのサポートもずいぶんと変わるらしい。 DirectX10が同時に出てくるというのとも関係している。 おそらく一定以上のタスクをこな…

快適環境でもたまった作業はすぐには終わらない

快適な環境を手に入れたが、作業がたまっていてそれをこなすのが面倒。 挙動が一番遅いのは自分。 でもまあ、ノートでやっていたときよりはずいぶんと楽に作業できているので、気分さえ乗ればすぐに終わりそう。

やはり結局実質サーバー

ようやくx64に重心を移して使うことができるようになった。 何よりも恩恵が大きいのはネットワーク周りだな、というのが実感。 もともとWindows Server 2003 64bitのコードが使われているということなので、x64の正体はサーバー用OSということなのかもしれな…

VGAファン追加

思い立ってすぐに注文し翌日に届いたVGAファンをその日のうちに付けてさっそくBF2。 結果は、 アイドル時 60℃→40℃ 高負荷時 110℃(推定)→52℃ 効果絶大。 ファンは普通の8cmのものなので、壊れてもすぐに交換できる。 これは自分にとっては結構重要。 こんな高…

VGAが壊れるだけなら換えればいいが

VGAのすぐ横、ケースの左側に穴が開いていてそこから二個の8cmファンでカードに風を当てるようになっているのだが、これだけ風が当たっていればヒートシンクの熱は十分逃がせると思っていた。 が、実は違うのかもしれないと思って2枚目のVGAをはずしてみたと…

リスクは覚悟していたが

どの程度の負荷なら耐えられるのか試してみないことにはわからない。 何もしていないときで60度あるのだから、高負荷になったときの温度は推して知るべし。 でもものは試し。BF2をやってみた。 10分もしないうちに画面が乱れ始め、20分経った頃に突如シャッ…

かなりうるさい

PC改、結構うるさい。 もともとファンの数が多い、そのうえ消費電力の多いVGAを追加したことで電源ファンが元気に働きだした。 かなりうるさいPCになった。 今までプレー用に使っていたPCとは比べ物にならない。 両方電源の入った状態から改PCだけシャットダ…

新装PCから書き込み

長らくマップ作成専用PCとして使ってきたPCを改装して普段使い用に。 で、その新PCから書き込み。 今まで基本的にマップ作りにしか使っていなかったために気づかなかったが、ものすごく快適。 これまで「まあこんなもんで十分だろう」と思って数秒待っていた…

いやはや面倒なことに

いやぁ、PCのパーツ入れ替えって久しぶりだな。 ちょっとわくわくするな。 それにしてもX1900XTXてでかいし重いな。 ちがうか、ファンが、か。 でも邪魔なんだよな。 速攻はずす。 ファンレスクーラーに換装。 ちょっと面倒だけど前にもやったことがあるから…

状況の変化にようやく気付く

なんか最近PCが作業についてこれない ↓ 負荷が大きいソフトの洗い出し ↓ 問題点の特定 ↓ 解決法の模索 ↓ ハードの構成を決定 ↓ あ、WinXP 32bitの扱える範囲を超えてた... 改めて64bit版について調べてみると、それなりに対応が進んでいた。 Vistaが予定通り…