著作権議論のベースになっている部分がおかしい

ダウンロード、海賊版は禁止 政府、著作権法改正を検討
http://www.asahi.com/national/update/1123/TKY200611230288.html


おかしな記事だ。
この記事を書いた人が分かってないのか、分かってない人のことを取り上げた記事なのか。


こういう動きがあるのは、競争力のあるコンテンツとその産業を念頭に、財産権としての著作権を守る事が前提になっているようだ。それ自体に異論はない。


記事中ごろ

現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法だが、違法コピーをダウンロードしても、個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。

こういうロジックで議論が進むことにははなはだしく違和感を覚える。
というか滅茶苦茶じゃないか。

現行の著作権法では、著作権者の承諾なしに複製したコンテンツをネット上に流すことは違法

この部分は送信可能化権の侵害について触れているが、次の

違法コピー

は複製権のことを言っている。さらに、

違法コピーをダウンロード

というのは、複製権を侵害する形で作られたコピーをダウンロードという手段で再コピーすることであるにもかかわらず

個人で利用する限りは著作権の侵害とはならない。

いや複製権を侵害してるでしょ。
そして極めつけは

このため、ネット上で違法コピーを入手する行為が横行しても、規制するのは極めて困難だ。

と。
法律を改正していくら規制や罰則を強化しても、違反を発見できないのであれば同じでは?


ある程度仕組みを知っている人なら誰でもわかるとおり、ネット上のコンテンツを利用することとコピーを作成することは密接不可分、いや、ほぼ同義と言って良いと思う。
たとえばホームページを見るということはコンピュータのメモリ上にコンテンツの複製を作成する必要があり、そうすることなしに見ることはできないわけであり、またキャッシュをHDDにおくこともごく一般的に行われているし、一時期回線が貧弱だった時代にはプロバイダがプロキシにキャッシュを保有することも行われていた。
送信可能化権と同時に創設されたいくつかの権利はこうしたネットの特性に対応するためのものだったと記憶している。
法律が複雑化するのは良くないとは思うがまあ致し方ない、と当時は思った。


ところが今回また複雑化する方向で改正しようとしている。
その必要はないと思うのだが、どうだろうか。
今の段階ではネット上のコンテンツはコピーしなければ使用できない(前述)ため、複製権の対象にはなっていないと記憶している。
一方でパッケージ販売されるソフトウエアには複製権の設定があるはずだ。
これらは根本的に同種のもなのだからネット上のコンテンツにも複製権の存在を規定すれば良い。それですべて解決するような気がする。
著作権者が認めない(明示的であるか否かに関わらず)形で複製が作られたらすべて違法、とする。
というか、この部分に手を加えない限り、表面的な行為をいくら禁止してもまたそれをすり抜ける手段が現れるだけだ。


毎度毎度こういう形で変な議論になる根本原因は、

  • 著作権法が依然としてブツをコントロールすることでその効力を発揮するものだと(法律を作る連中に)思われている。
  • デジタルコンテンツの性質が(法律を作る連中に)十分に理解されていない。
ということにあると思う。