ゲームと暴力についてきっちり調べてみる

ゲームと暴力について、これまで度々ニュースになってきた。
自分は今までこのことについてきっちり調べたことはなかったため、自分の意見というものを持てないでいた。
また、ニュースを鵜呑みにするほどバカでもない。
この際きっちり調べてみた。


暴力的ゲームは、若い人に対して短期的な影響を及ぼすことはあるが、中長期的に現実世界での攻撃性を増幅しているとは言えない、ということのようだ。


直近では、昨年10月に出てきた記事の内容が知られているだろう。
暴力的ゲームは人間の脳を好戦的に--米研究者ら、fMRIで解き明かす
http://japan.cnet.com/news/tech/story/0,2000047674,20088789,00.htm

元ネタはミシガン大学の研究。

Violent video games lead to brain activity characteristic of aggression, MSU researcher shows
http://newsroom.msu.edu/site/indexer/2532/content.htm

論文の全文は Media Psychology 
http://www.leaonline.com/toc/mep/8/1;jsessionid=oGBlv4rGtKGb76M8gL
に掲載されるとあるが、http://www.leaonline.com/doi/pdf/10.1207/S1532785XMEP0801_4 で読むことができる。
この論文はこの雑誌の1月号に載ったわけだが、その後話題にはなっていない。


実験の被験者が13人しかいない。また、ミシガン大学の研究なのになぜかドイツで行われており、被験者は全員男性(一般的に男のほうがaggressive)で、ゲームショップやコンピュータショップでも募集したという。また、中央以北のヨーロッパではFPSが盛んにプレーされているわけだが、このあたりがちょっとひっかかる。


一部抜粋。


 The research hypothesis postulated in this study has two aspects. The first aspect contends an association between virtual violence in a violent video game and brain activity. The second aspect suggests a causal relation between the two.

 Our results indicate that virtual violence in video game playing results in those neural patterns that are considered characteristic for aggressive cognition and behaviour. It is possible that the neural patterns of the ACC represent a mechanism to suppress emotions(such as empathy)so that the individual can play the game successfully.
この実験では、プレー中のことしか調べられていない。
また、ゲームがプレーヤーの攻撃性そのものを増幅しているという結論が得られたわけでもない。いくつかの感情を押さえ込むメカニズムによってゲームを成功裡にプレーでき、つまり攻撃的な活動を遂行できた、という結論に至っているのだ。
これは、ゲームに限らず攻撃性を抑えている感情を弱めることができれば誰でも攻撃性を発揮する可能性がある、ということをすら示している。
非常に真面目で正義感に溢れる優しい若者が大義を与えられ戦場に赴くと平気で人を殺すようになる、というのと無関係ではないだろう。
10月の段階でニュースとして取り上げられたときはこの論文がゲーム規制派の主張を強化するものであるかのような記事になっていたが、実際は違う。


この研究成果の発表に先立つこと2ヶ月、イリノイ大学アーバナシャンペーン校でこんな研究結果が発表された。

No strong link seen between violent video games and aggression
http://www.news.uiuc.edu/news/05/0809videogames.html

前述の研究よりもこちらのほうが一歩踏み込んだ内容になっている。


According to Williams, researchers have suspected a strong linkage between games and aggression “but, with the exception of relatively short-term effects on young adults and children, they have yet to demonstrate this link.”

The results of the new study, Williams said, support the contention of those who suggest that some violent games do not necessarily lead to increased real-world aggression.
中長期的に見ると、どの世代においても暴力的ゲームと現実世界における攻撃性の関連性を示せていないし、最新の研究結果は「暴力的ゲームが現実世界の攻撃性を増幅しているとは言えない」という主張を支持している、と。


さらに遡って、若い人に対する短期的な影響に関する2002年の研究。

Violent Video Games and Hostile Expectations: A test of the General Aggression Model
http://www.psychology.iastate.edu/faculty/caa/abstracts/2000-2004/02BApspb.pdf

この研究の被験者は心理学原論を履修した学生224人(男女同数)。実験に参加することでこの科目の単位をもらえるということなので、暴力ゲームに関心のない人も相当数含まれているだろう。実験結果は高い信頼性を持っていると考えていい。若い人に対しては短期的には影響があることは間違いない。ただしこの実験では、物語をどう進めるか、という形で心理学的な部分のみが試されている。
注目すべきは最後の部分。


Future Directions


 There are many theoretical, empirical, and public policy issues involving violent video games, media violence in general, and the General Aggression Model in need of additional research. For example, are the various hostile biases that have been identified by various research groups closely related to each other? Do such biases increase social conflicts? Do they play a mediation role in long-term effects of media violence on aggressive and violent behaviours? Are there effective interventions that can be used by parents, schools, and counselors to reduce or eliminate hostile biases? Research shows that reducing exposure to violent media (e.g., Robinson, Wilde, Navracruz, Haydel, & Varady, 2001)and that changing children's attitudes about and understanding of media violence (e.g., Huesmann, 1983) significantly reduces aggression. Are such approaches effective because they reduce hostility biases or because of some other mechanism?

1983年に、メディアというものを説明し接し方を教えることで子供の攻撃性を大幅に抑制できる、ということが研究の結果分かっているのだ。
また、"media violence"という言葉が使われていることから分かるように、ゲームだけでなくテレビや映画を含めたメディアにおける暴力描写を対象に研究するのが正当だろう。


media violence についての研究は1970年代には始まっており、この段階で既にある程度の成果が得られていた。
ゲームだけを別に扱って最初からやり直す必要があるだろうか。



以下雑感。
ゲームが目の敵にされる背景に政治的な臭いを感じる。
何らかの利益代表的性格を持った者の動きではなくて、新しいものにうまく適応できない老人たちの抵抗であるようにも見える。
この手の話に必ず出てくる”保護者団体”というのが胡散臭かったりもする。


それと、頻繁にゲームで遊んでいた人が犯罪を犯すと、必ず「ゲームと現実との違いがわからなくなった」という台詞が聞かれるが、そんな発言をする人こそ、分けて考えるべきものを一緒くたにしている、あるいは気付いていない、気付こうとしていないのではないか、という気もする。